毎日早起きしてお弁当作りを頑張っているお母さん達、本当にお疲れ様です。
日々のご飯作りに加えて、朝からお弁当作りとても大変ですよね。
きなこも先月から4時起きで、毎朝お弁当作り生活がスタートしました。
新学期ではないこの時期にお弁当作りが始まった理由はズバリ!
節約のためです。。。。
我が家は思春期の3姉妹がいますが、高校・専門学校・大学に向けてこれから10年が学費が膨大にかかる勝負時期とビクビクしております。
きなこは職場で社食が出るので問題ありませんが、社食が出ない主人のお昼ご飯代が毎日コンビニ弁当などで栄養も偏り、しかもクレカを使いすぎてしまうため、それを阻止するためにお弁当作りを始めました。

お父ちゃん、クレカ使いすぎだよ。
ついでに長女のお弁当も作るようにしたので実質毎日2個作っています。
元々料理が得意ではないきなこが、節約のためにとはいえ更に苦手なお弁当作り。
苦手意識を克服するために、お弁当作りに便利なキッチングッズをゲットして毎日愛用しているので、今回皆さんにご紹介させていただきたいと思います。
この記事はこんな人へ向けて
- お弁当作りに便利なツールが知りたい
家事問屋のキッチンツール


画像引用:家事問屋公式ホームページ
家事問屋は、金属加工の町【新潟県燕三条】という地域の生まれ。
家事の一手間を助けるという素晴らしいコンセプトで商品を作られている会社になります。
お弁当作りにヘビロテしているツール達
下ごしらえボウル9(小サイズ)




こちらのボウルは、とにかく使い勝手が良い!
基本卵焼き専用な感じで毎日使っていますが、ちょっとした調味料を合わせるにも最適です。
小さくて使いやすい。
下ごしらえボウルの中では一番小さいこの子が一番おすすめしたいです。
下ごしらえボウル11(中サイズ)




同じ形の少し大きいバージョンです。
我が家は基本2個のお弁当を作っていますが、次女と三女の部活の大会や遠足などが重なった時は最大4個のお弁当を作ることもあるので、そんな時に中サイズがとても使いやすいです。
卵焼きや調味料は小さい方で、副菜作りは中サイズでと両方持っているとかなり便利ですよ。
スリムバット




このバッドはちょっとしたおかずを乗せて置きたい場合や、下ごしらえした少量の野菜などを置いておくのに重宝しています。
大きさが小さくて、お弁当作りに最適です。
スリムバッド用アミ




スリムバットと一緒に購入した網で、少量の揚げ物置き場です。
とにかくこの小ささが最高です。
システムトレー1/1


これは、火を通した料理をお弁当に詰める前に冷やす為の一時置き場として使っています。
一番大きいサイズにしたのは、お弁当作りと併用して普段の料理でも使用したく購入しました。
作ったおかずが熱いままお弁当箱に詰めてしまうと、お弁当の熱気が中々取れないので
調理したおかず達は、じゃんじゃんこのトレーの上に置いていき、最終的に冷えたら詰めるという作業です。
下ごしらえ角ザル1/1




こちらは、お弁当作りではなく普段の料理作りで水切りした野菜達を待機場として一緒に購入しました。
我が家は5人家族なので一番大きいタイプを購入しましたが、そうでない方は結構場所とるので小さいタイプの方が取り回しがいいかもしれません。
最後に、お弁当作りが苦手な方におすすめの本


子供達が保育園の頃は全く余裕がなく、冷凍食品だらけのお弁当になっていましたが
今は中学生になり、栄養があり且つ、毎日簡単&楽に作れるお弁当を作りたいと思い書店で見つけた本です。
こちらの本は、お弁当の詰めかたの基本と卵焼き用フライパン一つしか使わないという洗い物が増えないようにする為の術がとてもわかりやすく書かれてあります。
彩り良く、開けた時に美味しそうに見えるには色々な種類のおかずを入れなきゃいけないって固定観念があり
そんな事はないよって教えてくれたのがこの本をです。
今は、この本を参考に毎日比較的楽にお弁当が作れています。



私みたいなお弁当作り初心者さんにとてもおすすめだよ。
まとめ
今回は、毎日愛用している家事問屋さんのお弁当作りに便利なキッチンツールのご紹介でした。
料理が苦手でも、キッチンに立つ事が楽しくなるようなグッズを使うことで楽に毎日やれるに変化できると思います。
今回ご紹介した家事問屋さんの商品はステンレス製なので、大事に使えば一生使える相棒になってくれます。
気になる物があれば、是非使ってみてくださいね。