皆さん、キッチンで洗い物した後の水切りはどうされていますか?
[st-kaiwa8]カゴの編み目とか裏がすぐにヌメヌメになる[/st-kaiwa8]
[st-kaiwa6]マット使ってるけど、すぐにビショビショになるよね[/st-kaiwa6]
こんなお悩みありませんか?
我が家は当初、リフォームした時にキッチンに付属で付いてきたステンレス製のシンクの横に置くタイプを使っていました。
このタイプは、切った水がそのままシンクに流れるのでとても便利です。
だけど、ここで問題。
我が家は5人家族なので、食後シンク内に5人分のお皿が大量に置かれます。
なので、このタイプの水切りはシンクが狭くなってしまうので❌。
食後の食器をシンク内ではなくシンク横に置いておけばいいんじゃないって声もあるかと思いますが、
私の場合、汚れた食器類は一箇所(シンク内)にまとめて置いておき一気に洗っちゃいたいのです。
[st-kaiwa1]洗い方の好みの問題ですね。[/st-kaiwa1]
我が家の水切りカゴの条件
大きいと手入れが面倒になるため、小さくてこまめに洗っても苦痛にならないサイズ
食洗機があるため補助としての水切りかご
マットはすぐ乾いて大きくてオシャレな物
ここで、長年愛用しているセリア購入品2点と楽天購入品のマット+1点をご紹介します。
セリア野菜水切りカゴ
食器の水切りカゴとしては売っていませんのでご注意。
カゴ類が置いている場所に【野菜の水切りカゴ】として売っています。
なんの変哲もない小さい長方形のカゴなんですが、使い続けている理由はなんと言ってもサイズ感です。
小さいので、こまめに洗うのが面倒になりません。
我が家ではもう一個買い足して、2個常時使用しています。
使い方としては、
一つは食器棚に拭いてすぐに片付けられない物(木製のスプーンやお皿)を自然乾燥させるための置き場と食洗機に入り切らなかった分の置き場
後一つは洗った水筒置き場
小さいのでどこにでも移動できるので、とても便利に使っています。
何より小さいから洗いやすい。
セリア吸水マット
セリア二つ目のおすすめはこちら
使いすぎて糸がほつれちゃったりしてますが
これは特別いい!という訳ではなく、100均で買えるマットとしては厚手で使いやすいって感じかな。
先ほど紹介したカゴが使っている時の補助的役割です。
こんな感じで糸がほつれても、買い直しやすい110円なので使い続けている感じですね。
最後は楽天で購入したマットです。これが一番のお勧め。
GEORG JEBSEN DAMASK 大判ティータオル
このマットのおすすめは、とにかく広くて乾きやすい事。
大きさは80㎝×50㎝の大判サイズでシンク横のスペースに広げたら写真のようにかなり広いスペースを確保できます。
[st-kaiwa1]毎日使いすぎて、ハイターに付けたら一部漂白されちゃってます(泣)[/st-kaiwa1]
お気に入りすぎて追加購入して2枚で回していますが、今ブログを書きながらサイトを覗くと、購入した当時より柄が豊富になっており、3枚目を追加購入しちゃいました。
これは、本当にお勧めです!
まとめ
今回は水切りに絞ったグッズのご紹介でした。
キッチンでも使い続けているお気に入りのアイテムが沢山あるので、これからまた紹介していきたいと思います。
[st-kaiwa1]お時間がある方は、また遊びに来てくださいね。[/st-kaiwa1]